▼ 目次
感情ラベリングとは?
―心を整理するための第一歩
「モヤモヤする」「なんだか苦しい」「もうわからない」
そう感じているとき、心の中にはさまざまな感情が入り混じっています。
でもそのままにしていると、気持ちがどんどん濁っていき、自分でも何が辛いのかがわからなくなってしまうことも。
そんなときに有効なのが、“感情に名前をつける”という方法。
これを感情ラベリング(emotion labeling)といいます。

感情ラベリングって、なに?
感情ラベリングとは、自分の中にある気持ちを「これは怒り」「これは悲しみ」「これは寂しさ」などと言葉で認識することです。
たとえば──
✔️ 「イライラしてたけど、本当は悲しかったんだ」
✔️ 「嫉妬していたけど、その裏に不安があった」
✔️ 「強がっていたけど、寂しさに耐えてただけだった」
こんなふうに、自分の感情に名前をつけるだけで、心の中でぐちゃぐちゃになっていた気持ちが少しずつ整理されていきます。
なぜ「名前をつける」ことが大事なの?
感情というのは、放っておくとどんどん暴れてしまいます。
でも、「私は今、怒っている」と認識するだけで、その怒りが少し落ち着いてくるのです。
これは脳の構造によるもので、感情を言語化することでコントロールしやすくなるという心理的な仕組みがあるからです。
感情ラベリングは、心理療法やマインドフルネスでも使われている、科学的にも裏付けのある方法です。
どんなふうにやればいいの?
やり方はとてもシンプルです。
① 深呼吸をして、今の自分の気持ちに目を向ける
② 浮かんできた感情を、できるだけ具体的な言葉にしてみる
(例:「怒り」「悔しさ」「寂しさ」「焦り」「惨めさ」など)
③ 「ああ、私は今こう感じてるんだな」と、ジャッジせずにただ認める
ポイントは、その感情を「悪いもの」と決めつけないこと。
どんな感情も、あなたの大切な一部です。
まずは「ある」と認めるだけで十分です。
続けると、どうなるの?(1)
やり方はとてもシンプルです。
① 深呼吸をして、今の自分の気持ちに目を向ける
② 浮かんできた感情を、できるだけ具体的な言葉にしてみる
(例:「怒り」「悔しさ」「寂しさ」「焦り」「惨めさ」など)
③ 「ああ、私は今こう感じてるんだな」と、ジャッジせずにただ認める
ポイントは、その感情を「悪いもの」と決めつけないこと。
どんな感情も、あなたの大切な一部です。
まずは「ある」と認めるだけで十分です。
続けると、どうなるの?(2)
感情ラベリングを続けることで、
・感情に振り回されにくくなる
・「何が辛いのか」が明確になる
・相手に気持ちを伝えやすくなる
・自分とのつながりが深まる
といった変化が少しずつ起きてきます。
一朝一夕ではなくても、心を丁寧に見つめる習慣が、あなたを楽にしてくれます。
めぎみからのひとこと
感情を抑え込んでばかりいると、自分の気持ちがわからなくなっていきます。
でも、あなたの感情には、すべて「理由」と「役割」があります。
たとえネガティブな感情でも、それはあなたを守ろうとしたり、
大切なものを教えてくれたりするサインかもしれません。
感情に名前をあげて、優しく抱きしめてあげること。
それが、自分とのつながりを取り戻す第一歩になりますように。
👑ご予約・お問い合わせはこちらから
苦しさや迷いを抱えながら、 ひとりで頑張ってきたあなたへ。 今こそ、その一歩を踏み出すときです。