『初回特別割引』予約の詳しい説明はこちらから→

恋愛特化型〝こころの再構築〟オンラインカウンセリング

初回割引
お友だち追加
メールフォーム
24時間予約・決済
4つの愛着スタイル

〜4つの愛着スタイル〜【回避型】

愛着スタイルは大きく4つのタイプに分類されます。

幼少期の親子関係や育った環境の影響により、人との「つながり方」や「距離のとり方」に無意識の傾向が現れるといわれています。

※ 「恐れ回避型」は、他にも「混合型」「Disorganized(幼少期の分類)」「不安×回避ミックス型」「未分類型」「無秩序型」などと呼ばれることがあります。

人との距離を取りやすい回避型の傾向と特徴

―― 親密になるほど心の距離をとりたくなるタイプ

回避型愛着スタイル(Avoidant Attachment)は、人とのつながりに対して警戒心をもちやすく、過度に依存されることを避ける傾向がある愛着スタイルのひとつです。恋愛や親密な関係では、近づきすぎることに違和感を覚えたり、心理的な距離を保とうとする傾向があります。

一見クールで自立的に見えることが多い反面、感情的な衝突や“重たい関係”を避けるために無意識のうちに回避行動をとることがあります。

▲ 目次へ戻る


回避型の特徴と行動パターン

  • 人に頼ることや感情を見せることに抵抗がある
  • 親密な関係になると、急に冷たくなったり距離をとろうとする
  • 感情を抑圧し、問題を“なかったこと”にしてしまう
  • 相手に干渉されると不快になり、離れたくなる
  • 「一人でも平気」「誰にも頼らない」といった考えを持ちやすい
  • 愛情を受け取ること自体に戸惑いや不安を感じる

これらの特徴は、自己防衛としての回避行動であることが多く、本人も気づかないうちに関係性の深まりを避けてしまっているケースが少なくありません。

▲ 目次へ戻る


形成される背景

回避型愛着スタイルは、幼少期に「感情を見せると否定される・無視される」といった体験を重ねた結果、親密さや依存に対して不信感を抱くようになったケースが多くあります。たとえば:

  • 泣いても甘えても、あまり反応してもらえなかった
  • 感情を表現することが「弱さ」や「迷惑」として扱われた
  • 早くから自立を求められ、弱音を吐ける環境がなかった
  • 親自身が感情表現を避けていた(または支配的だった)

こうした経験を通して、「人に頼らない方が安全」「感情は見せない方がいい」という信念が根づき、大人になってからも心の距離をとるようになります。

▲ 目次へ戻る


恋愛におけるパターン

回避型の人は、恋愛関係が深まっていくと、「期待されている」「感情を求められている」と感じて急に距離を取ろうとすることがあります。

相手の感情の波に巻き込まれるのを避けようと、あえて冷たくしたり、無関心を装うこともありますが、これは愛がないのではなく、「どう関わればいいか分からない」ことが背景にある場合も少なくありません。

恋愛で見られる主な行動例:

  • 親密になるほど、無意識に連絡を減らす・会わなくなる
  • 感情の話になると黙り込む・話題を変える
  • 「自由がない」と感じて突然別れを切り出す
  • 相手の不安に冷たく対応し、逆に不満を招いてしまう

これらはあくまでも「自分の心を守る」ための防衛反応であり、「愛すること=自由を奪われること」という誤解を持っている場合もあります。

▲ 目次へ戻る


補足:不安型との組み合わせについて

カウンセリングの現場では、回避型と不安型が強く惹かれ合い、同時にすれ違いやすいというケースがよく見られます。

不安型は「つながり」を求め、回避型は「自由」を求めるため、互いのアプローチが真逆になりやすく、そのギャップが衝突の原因となります。

ただし、適切な理解と関係性の見直しがあれば、補い合える関係へと変わっていく可能性もあります。このテーマについては、別のコラムで詳しくご紹介する予定です。

▲ 目次へ戻る


自分が回避型の場合に役立つこと

回避型の傾向がある場合、まずは「なぜ自分が距離をとろうとしてしまうのか」を見つめ直すことが大切です。以下のような視点や行動が、少しずつ心を開いていく助けになります。

  • 相手に求められるときの「不快感」の奥にある思いを探る
  • 「話すこと=支配される」ではないと知る
  • 小さな共感体験を積み、人との信頼関係に慣れていく
  • 安心できる人間関係の中で「頼ってもいい」感覚を育てる

安心できる人との小さなやりとりを通して、「人と一緒にいても大丈夫」「距離をとらなくても壊れない」という経験を重ねていくことが大きな回復の一歩になります。

▲ 目次へ戻る


パートナーが回避型の場合は?

相手が回避型傾向を持っていると、「なぜ何も話してくれないの?」「距離を感じる…」と不安になることもあるかもしれません。

しかし回避型の人は、愛情がないのではなく「近づき方がわからない」「自分の気持ちを表現するのが怖い」という心の壁を持っていることがあります。

関係性を築いていくうえでは、以下のような接し方が役立ちます:

  • 急かさず、話せるタイミングを待つ
  • 「どうしてほしいか」を責めずに伝える(例:「連絡がないと不安になる」など)
  • 相手の沈黙や逃げに対して「見放された」と受け取らないよう工夫する
  • 少しの歩み寄りも「ありがとう」と伝える

重要なのは、回避型の人の“心の守り”を尊重しながら、安心を育てていくというスタンスです。

▲ 目次へ戻る


まとめ

回避型愛着スタイルは、「自分の心を守りたい」「過度に期待されたくない」という気持ちがベースにあり、
そのために“距離を取る”という選択を無意識にしてしまうことがあります。

けれども、回避型の人の内側には、本当はつながりたい・信じたいという気持ちも同時に存在しているものです。
それに気づき、少しずつ心を開いていければ、人といることの安心感や温かさを味わえるようになっていきます。

もし今、
「うまく距離がとれず、人間関係がいつも疲れてしまう」
「相手に近づかれると、なぜか不安や不快感を覚えてしまう」
――そんな悩みを抱えているなら、ひとりで抱え込まず専門家に話してみませんか?

『Megimi/めぎみ』 のカウンセリングでは

  • あなたの防衛反応や不安に寄り添いながら、無理のない関わり方を一緒に探ります
  • 愛着スタイルの背景を“言語化”し、心の距離の理由を整理します
  • 実生活で使えるコミュニケーションや感情整理の方法をご提案します

「もっと自然に人とつながれるようになりたい」――
そう思った瞬間から、変化は始まっています。
あなたのタイミングで大丈夫。ご相談はいつでもお待ちしています。

▲ 目次へ戻る


👑ご予約・お問い合わせはこちらから

苦しさや迷いを抱えながら、 ひとりで頑張ってきたあなたへ。 今こそ、その一歩を踏み出すときです。

初回特別割引のご案内
初回の方はこちら
予約・決済はこちら
2回目以降の方はこちら
メールでのご予約・お問い合わせ
メールでお問い合わせ
LINEでのご予約・お問い合わせ
LINEでお問い合わせ

“こころの再構築”に向けて、 あなたらしい一歩を踏み出すお手伝い

関連記事

  1. 不倫×電話占い ― なぜやめられないのか?(心理編)

  2. 不倫×電話占い依存【まとめ】やめられない心理と克服のヒント

  3. 〜4つの愛着スタイル〜【恐れ・回避型】

  4. 〜4つの愛着スタイル〜【安定型】

  5. 〜4つの愛着スタイル〜【回避型】

  6. 〜4つの愛着スタイル〜【不安型】

  7. 回避型愛着スタイル対処法

  8. 感情に名前をつける「感情ラベリング」― 気持ちを整理してストレスを減らす方法

  9. 不安に振り回される恋愛

PAGE TOP